つくば生活日記

2022年4月からつくばで単身赴任スタート。つくば生活の出来事を記録します。

乙戸水生植物園の花菖蒲が見頃です!

NHKのニュースで「水郷潮来あやめまつり」の様子が流れてました。

潮来までは遠いので、近場であやめを見に行くことにしました。

今回初めて訪れたのはつくば市のお隣、土浦市の「乙戸水生植物園」です。

6/8時点で見頃でした。

植物園に到着。散歩がてら歩いて行きましたが、1時間30分ぐらいかかりました。

乙戸水生植物園は乙戸沼の隣です。沼の周囲が整備されて花菖蒲が沢山咲いてます。

しょうぶも、あやめも漢字では「菖蒲」と書くらしいです。花の模様などで見分けます。

あやめ:花の付け根に網目状の模様あり

しょうぶ:花の付け根が黄色い

写真をあらためて見直すと、付け根が黄色いので「しょうぶ」ですね。

 

こちらは白い花の周囲に紫の縁取りがありますね。これ好きです🎵

こちらは定番の花菖蒲と言った濃い紫の花。付け根の黄色い部分がはっきり見せます。

こちらは白い花に紫の縞々模様です。ここには何種類の花菖蒲があるのでしょうか。

綺麗に咲いているうちに是非観て頂きたいです!

水生植物園には睡蓮もあり、こちらも見頃を迎えてます。

白い花が太陽に照らされてとっても綺麗ですね🎵

ピンクの花もありました。睡蓮はこれからもしばらくは楽しめそうです。

遠くには筑波山も見えて良い感じです。

花菖蒲と睡蓮を楽しんだあとは、隣の乙戸沼へ行って見ました。

乙戸沼の周囲に歩道が整備されていますね。ゆっくり散歩するのも良さそう。

噴水もあって涼しげですね。

コースガイドがありました。周回コースの距離は1.77km。良いコースですね🎵

乙戸沼の隣には土浦市公設地方卸売市場があります。

少ないですが紫陽花も見れますよ。

つくばに来て初めて花菖蒲を見に行きましたが、乙戸水生植物園は想像以上に

良かったですね。カメラを抱えて撮影に来られて方も沢山いました。

しばらくは咲いていると思うので、気になる方はお早めにお出かけください。

実はもう一箇所、「牛久市観光アヤメ園」も気になってます。翌日は牛久にも

行ってみましょう。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

防府、博多の旅 3日目(博多散策とお土産編)

防府、博多の旅もいよいよ最終日です。

本日は博多駅周辺の散策や、お土産を買いに行きます。

これまでの旅の紹介はこちらです⬇️

 

早朝7時にチェックアウト。朝ご飯を食べに行きましょう。写真は博多駅筑紫口(東口)

朝食を済ませた後は、バスに乗るために西口へ。駅の1階が自由通路なのでとっても便利。

博多港のフェリーターミナルに行きます。バス停は西口に分散してるので注意。
大博通りの道路中央に植えられたヤシの木が南国を思わせて良い感じ。ICカード使用可。

ベイサイドエリアに到着。博多ポートタワー前にバス停あるので楽チンです。
向かい側が博多港国際ターミナル。韓国行きのフェリーと高速船が停泊してます。

続けてやって来たのが博多の総鎮守お櫛田さん「櫛田神社」です。ここも人気のスポット。

創建757年、7月の博多祇園山笠が奉納される神社としても有名です。

神社入り口の門の天井には干支恵方板があります。毎年恵方の方向に矢印を調整してます。

櫛田神社から再び博多駅に戻ります。駅ナカにはお土産屋さんが充実してます。

明太子などのお土産を買いに行きましょう。

まずやって来たのは駅ナカの明太子通り。有名店が軒を連ねます。
こちらはあき乃家さん。ワイン仕込みのからし明太子が看板商品。早速購入しました。

続けてお菓子を買いに博多風美庵さんへ。知人から苺きららが美味しいと聞きました。

早速試食...。バターサンドに似てますが、中にサクッとする食感が潜んでます!これも購入

苺きらりはお勧めです👍 こんなお菓子は食べたことがありません。

飛行機で食べるおやつ用としても、ばら売り買いました🎵

昼ご飯はお土産売り場と同じフロアーの「辰悦丸」で食べる事に。
お得なランチの他に、ちょい飲みセットなんかもあって使い易いお店です。
私はちょい飲みセットを、家族は大根とイカの煮物を注文。コスパ最高です👍

昼ご飯を食べた後は、地下鉄で福岡空港に向かいます。

福岡空港に到着して早速チェックイン。ほんとに近くて便利ですね。
定刻に離陸。いや〜博多は楽しかったな🎵 帰りはみずほPayPayドーム福岡が見えました。

成田空港が近づきました。今回は太平洋から霞ヶ浦を北側から進入。奥に霞ヶ浦見えます。
帰りのルートです。これじゃ富士山は見えないですね...。

猛烈な追い風(偏西風)の助けもあって15分程早く到着。

家族はUSAパーキングから自宅に帰ったので、私はバスでつくばへ。

第3ターミナルの11番バス停からつくば行きに乗車出来ます。

第3ターミナルが始発なので確実に座れますよ。やっぱり直行バスは楽チンです。

バスは17時半頃に時刻通りつくばセンターに到着。

明るいうちに帰って来れたので、ちょっと得した気分です🎵

初めての福岡は滞在時間は短かったですが、充実してました。次回は福岡だけを

堪能したいですね。航空祭もオープニングから観れて良かったです。

今年はブルーインパルスが来なかったせいか、入場者が少なくて混雑も緩和

されました。23年の2万人対して、24年は8千人だったそうです。

ブルーは来なくても機動飛行や、練習機への体験搭乗など楽しめました。

濃密な防府、博多の旅でした🎵

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

防府、博多の旅 2日目(博多グルメ編)

防府北基地航空祭を後にして福岡を目指します。

航空祭の様子はこちらです⬇️

 

帰りも関門自動車道へ。関門橋の下り線「壇之浦パーキングエリア」に立ち寄ります。

上り線のめかりPAも良かったですが、壇之浦PAからの眺めの方が好きかも🎵
レンタカーを返却して福岡空港へ。ここから地下鉄で市内に向かいます。博多駅まで2駅。

まずは数年ぶりに知人家族と博多駅近くの居酒屋で再会。懐かしい顔が揃いました。

「博多丸秀」 生けすのイカを刺身で提供してくれる人気店だそうです。楽しみだな🎵

こちらはお通し。手まり寿司にその場でいくらを載せてくれます。これはイイネ👍

刺し盛り着丼。イカが新鮮で透き通ってます。活イカめちゃめちゃ美味しいです!
低温調理の牛レバーは初めて食べましたがしっとりして👍 めん太の天ぷらも定番ですね。

知人は小学生のお子さん連れだったので、早めのお開きとなりました。

この後は中州の屋台に行って見ましょう。

那珂川に到着。ネオンの明かりが川に反射して綺麗ですね✨️

初めて来た中州の屋台。外国人も多く、中でも韓国人が多い印象。さてどこに入るか...。

迷った末に天ぷらの屋台「司」さんに決めました。15分ほど並んで待ちます。

鱧、穴子の天ぷらを注文。外はサクサク、中はホックホクで美味しいです。

丸秀さんでも食べましたが、また明太子の天ぷらを注文。冷たいビールが進みます🍺

〆には豚骨ラーメンを食べたいですね。司のマスターに聞いたら、近くに美味しい

お店があると教えてくれました。屋台の雰囲気を惜しみながらラーメン屋へ。

中州から数分歩いた所にある「一双」。超人気店だそうです。この日も20分程待ちました。

豚骨カプチーノを注文。カプチーノの様にスープ表面が少し泡だってますね。

何だこのラーメンは❗今まで食べたことの無い旨さ。豚骨ラーメンのイメージ覆りました。

思わず替え玉も注文。生にんにく入れたら、スープとマッチしてこれまた旨い!

いや〜驚きましたね、この豚骨ラーメンは。

見た目は確かにカプチーノの様ですが、それよりもスープの旨さが抜群です👍

口に残る嫌な臭みは無く、後味スッキリ。しかも味変でいれた生にんにくも

スープに良くマッチしてとっても美味しいです。ラーメンに生にんにく入れると

にんにくの風味が勝ってしまうのですが、一双のラーメンは融合してます。

本当は屋台を何軒もハシゴしてみたかったですが、また次回のお楽しみに

とって置きましょう。

時刻はすでに12時近いです。良い冷ましに歩いてホテルに戻ります。

次回は最終回。博多のお土産や成田への戻りの様子を紹介します。

一双の豚骨ラーメンまた食べたい!!

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

防府、博多の旅 2日目(防府航空祭編)

6/2(日)朝から快晴の防府です。風も無いので航空祭には絶好の天候。

基地の開門は7時30分ですが、混雑を予想して6時にホテルを出発。

マツダ防府工場臨時駐車場へ向かいます。

昨年の航空祭の様子はこちらです⬇️

6時半頃いマツダ防府工場臨時駐車場へ到着。すでに警備員も配置されてました。

住宅地を抜けて基地に向かいます。慣れてる方は折り畳み自転車使ってました。

30分ほどで防府北基地に到着。開門30分前に関わらず300mぐらいの行列出来てます。

7時30分に開門! 今回の最初のお目当てはファンシードリル。場所取りに向かいます。
開会式に向けてファンシードリル隊が入場。基地司令や来賓の挨拶が始まります。

ファンシードリル隊も整列。オープニングセレモニーの準備が整いました。

先ほど準備してたT-7練習機10機によるオープニング飛行。会場をゆっくり横切ります。

ファンシードリルが開始! 行進しながらフォーメーションを変えていきます。

後半の最大の見どころ祝砲。小さい銃の空包ですが、これだけ数があると迫力あります!

ファンシードリルが終わって会場を散策。今年のキャラクターをペイントしたT-7発見。

手書きしたのかな...。T-7のキャラクターがふぐを模していて可愛いですね🎵

1日司令の朋美さん。第3期ほうふ幸せますコンシェルジュ防府市観光大使)です。

T-7練習機の体験搭乗。コックピットは想像よりも広くて快適🎵

本日のお目当てのF-15の機動飛行。ハイレートクライム久しぶりに見ましたが凄い迫力。

機動飛行の大トリはF-2。会場上空を縦横無尽に飛び回ってくれました〜✈️

時刻はもうすぐ12時。機動飛行も終わったので、そろそろ引き上げましょう。

昨年はバスの到着時間が8時だったので、開会式やファンシードリルを

観れませんでしたが、今年は開門と同時に入場できたので存分に楽しめました。

特に航空学生79期によるファンシードリルは、息があった見事な展示でした。

航空学生79期のファンシードリルは、岩国基地美保基地航空祭でも

見事な展示をみせてくれてます。気になる方はYouTubeを検索してみてください。

これから防府を離れて福岡に戻ります。福岡空港でレンタカーを返却した後、

博多駅前のホテルにチェックイン。その後飲みに行く予定です。

博多の夜の紹介はまた次回。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

防府、博多の旅 1日目(つくば〜防府)

6/2に山口県防府北基地航空祭へ行って来ました。

昨年は東京駅から防府まで夜行バスで行きましたが、今回は福岡の知人家族と

会う約束もあったので、成田から福岡空港経由で防府入り。

航空祭防府、博多の様子を数回に分けて紹介します。

昨年の夜行バスの様子はこちらです⬇️

つくばから成田空港へは家族の車で向かい、USAパーキングに預けました。

空港近くのパーキング便利ですね。

第3ターミナルに到着。オンラインでチェックイン済ませていたので保安検査場へ直行。

今回はジェットスターを使って福岡まで往復します。安くて便数も多いのでとっても便利。

離陸後約2時間ほどで福岡の街並が見えて来ました。天候にも恵まれそうです。
行きは左側に富士山が見えるので、左の座席を予約しましたが、雲に隠れて見えず...。

福岡から防府まではレンタカーを使いました。スズキレンタカーで2日で11,000円。
防府に向かう途中の「めかりPA」奥に見えるのが関門橋です。初めて渡ります。

全長1068mの吊り橋、絶景です! 近くで見ると想像よりは短い気がします...。
小腹が空いてたので「ふく焼き」買いました。さすがフグの町ならでは。

休憩含めて3時間ほどで防府に到着。駅前のルートインにチェックインして、

防府の夜に繰り出します。

今夜お邪魔したのは「うみやぜや 其の二」です。

実はこちらの隣の「海風屋」さんに行ったのですが、予約で一杯でした。

しかし、隣に系列店があるので紹介されたのが「うみやぜや 其の二」です。

どちらも地元の人気の様です。

こちらがメニューです。本日のお勧めメニューもあったのですが、撮り忘れました。

まずは瓶ビールを注文。サッポロの赤星がありました! これだけで大満足👍

刺身の盛り合わせは、どれも新鮮でとっても美味しいです🎵 海が近いといいですね。

丸チョウ焼き。全く臭みが無く、適度な歯ごたえがあって抜群に美味しいです👍

名前は忘れましたが、豚ミンチ揚げ春巻きかも...。ボリュームがあって満腹。

最後に茶そばサラダが着丼。結果、これが〆の一品になり良かったですよ。

防府駅近くはそれほど飲食店は多くないせいか、人気のお店は予約が必要です。

昨年訪れた時は良く知らなかったので、普通のチェーン店に行きましたが、

地元の美味しい店がやっぱりいいですね👍

帰りに防府駅航空祭のポスターを見つけました。天気も良さそうなので楽しみ。

いよいよ明日は航空祭です。今回はレンタカーで来てるので、特設駐車場を

利用して基地に向かう予定です。航空祭の様子は次回。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

沖縄のクラフトジン「浪ノ上人」がいいね

今夜は久しぶりに流山おおたかの森の「魚の秀彩」に来ております。

いつもインスタで美味しそうな料理やお酒を眺めては我慢してたので、

今夜はとても楽しみです。以前の紹介はこちらです⬇️

本日のおすすめメニュー。さて、どれを食べましょうか...。迷います。

いつもの赤星に肉味噌ピーマンを合わせました。ピーマン美味しくてお替わりしました🎵

ビールの次は何を飲むか迷っていたら、聞いた事が無いジンが目に入りました。

沖縄のクラフトジン「浪ノ上人(ないのうえじん)」を注文。これなかなかイイネ👍

千葉県鎌ヶ谷市の酒店いずみやが那覇市作った那覇晴蒸溜所で今年から仕込み開始。

もちろん初めて飲みましたが、沖縄らしい南国を感じさせるジンです。

複雑な味わいですが、柑橘系のスッキリ感もあって美味しいです。

いつまであるか分かりませんが、気になる方はすぐに魚の秀彩へ。

ジンのソーダ割には、牡蠣とキノコのしぐれ煮を合わせます。

牡蠣のしぐれ煮が少し残ったので、追加で男山特別純米おりがらみ生原酒を注文。

男山はすごくフルーティーで飲みやすかったです。

こちらも是非お試し下さい。

〆はたこめし。土鍋で炊くからか、お米が立ってて艶々して、いつ食べても美味しいです。

今回は沖縄のクラフトジンがとっても印象に残りました。

今年から醸造開始とのことなので、今後の進化が楽しみ醸造所ですね。

平日はいつも混雑してる魚の秀彩ですが、日曜日は割と空いてると思います。

今夜もご馳走様でした!

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

代々木で大満足の3軒ハシゴ

中国に住んでいた時に同じアパートに住んでいた友人。会社を経営してますが、

代々木に事務所があり、1年半ぶりに飲むことに。これまで2回代々木で

飲みましたが、毎回大満足なので今回も期待大です!

これまでの代々木のお店の紹介はこちら⬇️

1件目は「炭火焼きホルモンまんてん」です。安くて美味しいらしいので楽しみ。

赤星がありました🎵 これは嬉しいですね。付け出し食べながらビールを流し混みます。

まんてん自慢のホルモンの数々。初めて聞く部位もあって迷います...。

まずはモツ煮から。1個注文して2人分に分けてもらいました。気が利きます。

まずは豚タン、のどもと、はらみを注文。(タン以外は間違ってるかも...。)

牛タンと違って、しっかりした歯ごたえがあって、噛めば噛むほど味が出ます。

ここでマッコリ投入!ヤカンで提供してくれるのが嬉しいです🎵

牛ホルモンから、サンドミノを注文。肉の間の油がじわっと溶けて旨いです👍

安いし、うまいし、文句なしの当たりの店でした。特にサンドミノ良かったです。

初めて食べましたが不思議な感覚でした。

続けて〆を食べに行くことに。こちらは友人がお薦めの焼きそばが目的です。

「香港飲茶点心厨房」

以前紹介した手作りホルモン「ぶたさま」の近くです。
友人がお薦めの焼きそばはこちら。他にも天心もあって美味しそうですね。

香ばしい味が濃い焼きそばです。これにはハイボールが合います。

麺が細くてちょっと堅めなのが特徴。あっという間に完食。〆にちょうど良かったです。

最後はバーで軽く飲むことに。

「Vassoniel(ヴァッソニール)」へ

友人と1年半ぶりにいろいろ語れて楽しい一時でした。次回は一緒に中国に行くこと🎵

あっと言う間にTX終電の時間が近づいてしまい、慌てて代々木駅から総武線に乗り、

秋葉原へ向かいました。

今回で3回目の代々木飲みでしたらが、どの店も安くて美味しいのには驚きます。

1件目のホルモン屋のカウンターには若い女性客が一人で来てたり、若い方も

多いエリアです。ジャズバーなども紹介してもらったので、次回はそちらにも

行ってみたいです。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング