つくば生活日記

2022年4月からつくばで単身赴任スタート。つくば生活の出来事を記録します。

ARUKU de TX沿線ウォーキング04「六町〜八潮」 前編

つくばエクスプレスが主催している、駅を起点とした街歩きの企画

ARUKU de TX沿線ウォーキング

今回はルート4の「六町〜八潮」を歩きました。

六町の新興住宅地を抜けて、公園や神社を巡る10.7kmのルートです。

今回は、いよいよ東京都から埼玉県に突入です!

コースガイドはこちらですが、今回も一部間違っている箇所や、ルート上に工事中の

場所があるのでブログ内で修正しました。コースガイドはこちら⬇️

https://www.mir.co.jp/towntopics/brochure/ARUKU_P11_P12.pdf

 

まずは六町駅の改札出たところに設置されたスタンプを押します。
ガイドにはA1から出発になってますが、A3の方が便利です。
A3出口を出たら交差点を右折です。住宅街を進むと遠くにスカイツリーが見えました。

からしばらく歩いたら大きな畑がありました。まだまだ開発の余地が残されてる感じ。
総合スポーツセンター東の交差点を左折。しばらく歩くとスポーツセンターです。

広々としたグランド。ジョギングやウォーキングの方が多く見受けられました。

さらに進むと足立区生物園が見えてきます。

中には入りませんでしたが、公園の一角にある子供向けの施設です。
生物園横の公園も整備されてる良い公園ですね。猫も気持ち良さそうにひなたぼっこ。
公園をあとにして舎人公園通りに出たら、シャトレーゼ前の信号を渡ります。

住宅街を進むと山王神社がありました。通りの名前も山王通りなんですね。

この信号を渡ってしばらく歩くと、花畑記念庭園・桜花亭です。

白壁に囲まれた桜花亭が見えて来ました。

開園時間は9時〜17時、現在時刻8時半頃なのでちょっと早かったです😢

六町から桜花亭まで50分程度です。こちらに入園希望の場合は9時開園に

合わせる様に出発すると良いかと思います。

TX発行の地図が間違っているので訂正しておきます。

手前で右折すると白壁沿いで、花畑記念庭園の入口に出ます。
花畑記念庭園の隣は足立区立花畑公園。公園を通り越してスーパーが見えたら左折です。

途中の中華屋さんで肉まんを売ってます。朝食変わりに買って見ることに。

具がみっちり入った肉まんです🎵 お店の向かいの公園で食べました。

公園の横の通りは花畑大橋通り。
花畑大橋通りから右折して、毛長川の堤防を進みます。木陰があって歩きやすいです。
アパートが建ち並ぶ団地の公園を過ぎると橋があります。ここを堤防を離れた右側の道へ。

横断歩道がないので気をつけて渡ります。遠くの林の辺りが大鷲(おおとり)神社。

大鷲神社の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、幕末に建立されました。

境内は木々に囲まれてパワースポット的な感じですよ👍

大鷲神社は酉の市発祥地とのことで、少し賑やかな雰囲気もあります。

神社のホームページによると

大鷲神社

”応永年間(1394~1428)より日本武尊の命日とされる11月「酉の日」に、

尊への神恩感謝の祭が行われるようになりました。

人々が集まるようになると門前市が開かれるようになり、「とのまち」「とりのまち」

と称され、農耕具などが売られるようになります。

これが後の「酉の市」の起源と言われています”

11月の酉の市にも来てみたいですね。

直近では10月に例大祭もありますよ⬇️

この日も氏子も皆さんが朝から準備中でした。例大祭も見てみたいです。

新興住宅地を抜けて、総合スポーツセンター、花畑記念庭園、生物園を抜けて

大鷲神社まで来ました。今回のルートは静かな住宅街をのんびり歩く感じです。

ルート沿いには公園やコンビニも多いのでトイレの心配もありません。

東京都内なのにのんびりした雰囲気を味わうことが出来ました。

後編は大鷲神社からビオトープ公園などを経て埼玉県の八潮市に至るコースを

紹介します。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

今までの塩に満足できない方は成一へ

ちょっと用事があって帰省した時の紹介です。

駅に着いてから、直ぐに飲みに行きましたが、小腹が空いたのでラーメンを食べに。

帰省のたびに寄らせて頂いてる郡山駅前の「成一」です。

前回の紹介はこちらです⬇️


成一さん名物の缶詰おつまみも健在でした。

新メニューの「霜降り塩ラーメン」が追加されてました!

ここは新メニューを注文しましょう。

背脂が乗った塩ラーメンは初めて食べる気がします。塩の香りが良いですね🎵

成一さんの背脂は極上なので、塩スープの済んだ味を引き立てます。

麺はいつもの醤油を同じですが、スープをよく絡んでくれます。箸が休まりません。

個人的にはこんなチャーシューが好きです。飲んだ後にももたれませんね。

胡椒で味変しましょう。白、黒の両方試しましたが、黒胡椒が合うかも👍

背脂入りなので味が想像出来ませんでしたが、予想に反してあっさりしてます。

あっさりと、こってりの微妙なバランスが絶妙。一気に食べてしまいました。

最近は澄んだ上品な塩ラーメンが流行ですが、どこか物足りない時もありますね。

そんな時に是非食べてほしいラーメンです。

また美味しいラーメンが誕生です! 次回の帰省が楽しみです。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

高エネルギー加速器研究機構一般公開2023

土曜にはぐっと気温が下がったつくばです。ようやく残暑ともお別れできそう...。

9/23(土)に高エネルギー加速器研究機構つくばキャンパス(通称KEK)で

一般公開がありました。自由に見学出来るスタイルは4年ぶりと言う事で、

私もつくばに来てずっと楽しみにしていた研究機関の見学です。

 

昨年は入口近くの常設展示施設だけを見学しました⬇️

 

つくばセンターから無料のシャトルバス運行、運行初便にもけっこう行列出来てます。

東大通りを走ること20分、高エネルギー加速器研究機構に到着です。
敷地内の一部が放射線管理区域になってるので、受付でサインしてワッペンもらいます。

場内はとても広く歩くのは大変なので、左周りと、右回りの循環バスが10分おきに

運行されてます。まずはSuperKEKB(スーパーケックビー)加速器へ行きます。

加速器トンネル入口に到着。加速器を間近に見れるまたとないチャンス👍

地下11mに1周9kmの加速器を収納したトンネルがあります。

加速器には入射器、測定機など様々な施設が連携して初めて成り立ちます。

こちらがトンネル内の配管。左奥が電子用、手前が陽電子様です。

奥の電子用配管は建設当時から、手前の陽電子用はSuperKEKに改造する時に新調🎵
配管内部は高真空です。リークに供えて右の様なゲートがある間隔毎に設けられてます。

万が一リークした場合でも、ゲートを閉めれば他の区間の真空度の低下を最小限に

抑制出来ます。尚、最初に真空にするときはターボ分子ポンプを使い、真空度が

高まった時点で上の写真のイオンポンプを使います。ターボ分子ポンプは使い

終わったら外します。

こちらは陽電子を加速する装置です。樽の様な巨大な円筒型の装置で加速します。

次の加速器に電子、陽電子を供給する入射器を見学します。
こちらは電子、陽電子入射器のコントロール室。遠隔で電子、陽電子を制御してます。

こちらも地下に施設があります。地下にあるのは放射線が大量に発生する為です。
左の配管の先がU字のなっていて、壁の向こうが開始点です。
地下の配管内を流れる電子、陽電子を加速する為の装置が1階にあります。

最後はBelle(ベル)  II測定器の見学。加速で電子、陽電子を衝突させ発生する粒子の測定器。

想像以上に大きいです!現在メンテナンス中なので、水色の扉が開いて中身見えます。

こちらは反対側です。高さ約8mのBelle II測定器は巨大です。

Belle  II測定器は、世界各国の大学・研究機関に所属する研究者が参加する

国際共同チームにより建設され、データ収集および物理解析が行われてます。

2001年には、小林博士と益川博士の理論の検証を行うなどの成果をあげ、

この成果により2008年の両博士はノーベル物理学賞受賞しました。

 

側面からの撮影。一緒に映っている人間を比較すると、いかに大きいか分かります。

 

9時から見学開始して、気が付いたら12時過ぎてます。あっという間。

お腹も空いたので敷地内の食堂に行きましょう。

正面ゲート近くの厚生施設にやって来ました。
今日は一般公開なので、軽食メニューが提供されているようですね。
ヒレカツカレーを注文。なかなかイケますよ👍 美味しかったです。

帰りもシャトルバスでつくばセンターに戻りましょう。帰りは混みませんでした。

昨年の5月に常設展示施設だけを見学しましたが、一般公開は都合が合わず断念。

1年越しで見学出来できました。第一印象は規模の大きさですね。

加速器の長いトンネル、巨大なBelle  II測定器と想像以上でしたね。

また、見学対応していたKEKの職員の方々が丁寧に説明してくださったので、

とても良く理解出来ました。きっとこの日の為に相当準備したのだと推察します。

職員の皆様もお疲れ様でした。

また来年も絶対に来ます!

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

オストレアで岩牡蠣とワイン

三連休の2日目の夜は都内で晩酌。

1件目は大好きな銀座7丁目のライオンで🍺

2件目を探しに銀座コリドー通りへ...。

家族に聞いたら牡蠣食べたいと言うので、オイスターバーで行くことに。

Ostrea(オストレア)銀座コリドー通り店です


ちょうどカウンターが空いていたので案内されました。よい雰囲気です🎵

まずは、お得なスパークリングワインと牡蠣一個のセットを注文。

付け出しは温かい海藻スープです。冷たい物を食べる前に温めてくださいとのこと。
今は岩牡蠣の時期ですね。セットの牡蠣は北海道産です。プリップリ!

牡蠣が美味しいので追加で注文することに。

3個セットがあるので銘柄を指定して注文することに。

どれも美味しかったですが、真ん中の五島岩牡蠣がミルキーで気に入りました👍

ワインも追加注文。店員さんのお勧めのこちらをチョイス。スッキリ感が牡蠣をマッチ。

1件目でだいぶ飲んだので、この辺にしておきましょう。

仕上げにはグラッパ

珍しそうなのが目の前の棚にあったので、早速注文しました。

日本製のグラッパ。ブランデーと書いてますが、グラッパです。香りが良くて飲みやすい。

お腹もいっぱいだったので、これ以上食べれませんでしたが、

生牡蠣以外にも美味しそうなメニューが沢山ありました。

1件目にくれば良かったと少し後悔しながら店を後にしました。

以前からオストレアの前を通り度に気になってましたが、

ようやく牡蠣食べれました! 

岩牡蠣は大味なイメージがありましたが、結構濃厚でイメージ変わりました。

また以外にリーズナブルなので、これならまた訪れたいですね。

楽しい三連休でした🎵

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

金魚と芸術のコラボ「アートアクアリウム美術館」

今週になって少し涼しくなってきたつくばです。

三連休に家族が遊びに来たので、都内に遊びに行きました。

暑いので少しでも涼しげな場所に行きたい...。

そこで選んだのが「アートアクアリウム 美術館 GINZA 銀座三越

三越内にある水族館です。

銀座三越新館の8階にあります。チケット確認は9階で、エスカレーターで8階へ。

会場に入ると一気に暗くなり、幻想的な明かりが周囲を照らします。

色が変化する円筒型の水槽。幻想的です✨️

どうやら金魚の水族館らしいです。

いろいろな形の水槽を利用した金魚の展示は、ちょっとした芸術展の様です。

金魚と一口に言ってもこんなに沢山の種類があるんですね!

人気投票1位のピンポンパール。とっても小さくて可愛い💕
四角い水槽を上から眺めます。数十種類の金魚がいてびっくり。
祭り灯籠をモチーフにした作品「提灯リウム」 面白い作品です🎵

作品名「金魚の竹林」竹林に見立てた水槽に金魚が泳いでます。

名前は分かりませんでしたが、ほっぺが膨らんだ面白い金魚を発見!
華道家假屋崎省吾氏とのコラボレーション企画、華と金魚。とっても華やかです👍
アートアクアリウム美術館の最後にはお土産コーナーが。金魚グッズが豊富です。

金魚と芸術のコラボは思ったよりも面白かったです。

人生でこんなに沢山の金魚を観たのは初めて。沢山の種類の金魚が存在するんですね。

また、その金魚をいろんな見せ方を工夫していて刺激になりました。

来場者の2〜3割が外国人でしたが、写真撮影可能なのであちこちで撮影する姿が

見受けられました。9/26までの開催になるので、気になる方はお早めに!

 

特別企画「夏のアートアクアリウム展2023~銀座の金魚~」

9月26日(火)まで

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

ARUKU de TX沿線ウォーキング03「北千住〜六町」 後編

ARUKU de TX沿線ウォーキング03「北千住〜六町」の続きです。

前編の紹介はこちらです⬇️

 

小菅東スポーツ広場から綾瀬駅を目指します。袋橋公園を過ぎると駅まで直ぐです。
綾瀬駅まで来たら右折して高架沿いを進みます。綾瀬ラーメン粋の角を左折です。
高架をくぐったら右折します。綾瀬小の前の信号を渡りましょう。

交番を過ぎたらお祭り広場(ハト公園)があります。公園横が広い歩道なので左折です。

ここから東綾瀬公園の始まります。地図を観るとU字形になってます。デカい公園なんです。

公園何には親水路があるそうです。公園を縦断する水辺に沿ってあるけるのかな?

公園を少し進むと東京武道館に出ました。幾何学模様のモダンな建物です🎵

武道館の後ろ側に来ました。ここから親水路にそって歩けるようです。

大きな樹木が沢山あるので、日陰が多くて歩きやすいですね。

環七南通りを跨ぐ河内橋の横です。水が勢いよく流れていて涼しげ〜。
河内橋を渡ってさらに進みます。

河内橋を渡ってさらに進むと野球場が見えて来ます。ここを左折して時計回りに進みます。

球場を半周ほどした所に公衆トイレがありますので、左折して314号線(川の手通り)

に出ますので、左折してしょうぶ沼公園を目指します。

しょうぶ沼公園に到着。思ったよりも大きな公園ですね。

しょうぶ沼と言うだけあって、育苗にも取り組んでいるんですね👍
菖蒲田には江戸系を中心とした約140品種、8,100株のハナショウブが毎年咲くそうです。

来年は絶対にしょうぶが満開の時に来たいです!どんな感じなのか想像出来ないです。

6月上旬から中旬にかけて見頃だとの事なので、来年のカレンダーに書き込みました。

公園に隣接する千代田線の北綾瀬。綾瀬車両基地への引き込み線上に造った駅です。
北綾瀬駅を過ぎたら、環七通りを渡って左折。綾瀬警察署を目指します。
警察署を右折して314号線(川の手通り)を進みます。

綾瀬車両基地に到着。入口から車両は見えませんが、もっと先行くと見えるかも...。
車両基地を過ぎて最初の信号を左折。首都高速6号線の高架を目指して歩きます。
首都高の高架をくぐって、六町加平橋を渡ります。この川は綾瀬川です。

六町加平橋を渡ると102号線(平方東京線)との交差点を右折して進むと

六町駅ですが、ちょっと寄り道します。

102号線を越えて右折した所に美術館「六町ミュージアム・フローラ」があります。

住宅街に突如現れる美術館。言われないと美術館と気が付かない建物です。

六町ミュージアム・フローラを過ぎて右折すると、もうすぐ六町駅です。

六町駅つくば駅と同じ様に地下駅です。駅前広場はこんな感じでのんびりしてます。

本日の目的地、六町駅にゴールしました🎊

後編では綾瀬駅から始まる広大な東綾瀬公園を抜け、しょうぶ沼公園へ。

東京メトロ綾瀬車両基地を通過し、綾瀬川を渡って六町駅に到着。

前半は荒川の雄大な景色が、後半は様々な公園の風景が印象に残りました。

今回のコース距離は10.1kmで、ARUKUの地図上の所要時間は3時間30分です。

写真撮影やおだんご食べた休憩などを含めて約4時間の散歩になりました。

前半は日陰が少ないので暑い日は避けた方が良いかもしれません。

ARUKUは11コースあるので、残り8コースです。完走するまで楽しみます👍

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

ARUKU de TX沿線ウォーキング03「北千住〜六町」 前編

つくばエクスプレスが主催している、駅を起点とした街歩きの企画、

ARUKU de TX沿線ウォーキングのルート3、北千住〜六町を歩きました。

宿場町の北千住をスタートして荒川沿いを進み、さらに綾瀬駅から

いくつかの公園を抜けて六町に続く10.1kmのルートです。

コースガイドはこちらですが、一部間違っている箇所があるので

ブログ内で修正しました。お気を付け下さい⬇️

https://www.mir.co.jp/towntopics/brochure/ARUKU_P09_P10.pdf

 

仲町出口の改札から出ます。改札正面のファミマの隣にARUKUのスタンプあります。
仲町出口を下って、北千住西口へ進みます。本日はここからスタートです。
駅前通りを進むとみたことある犬のキャラクターが...。

前回の浅草〜北千住編で紹介した北千住駅前のキャラクタ。名前は「わんさ君」でした!

最初の目的地は大橋眼科院の洋館でしたが、工事現場になっていました...。

後で調べたら洋館は移設する様です。クラウドファンディングで費用を確保。

現在は用地探しをしてるそうですよ。今年中に観ることは難しいでしょうけど、

移設終了後に再公開したら是非観に行ってみたいです。

日光街道に戻りました。ここから荒川を目指して歩きます。

しばらく歩くと右手に観光案内所がありました。ちょっと寄り道しましょう。
係の方が北千住周辺の見どころを詳しく教えてくださいました。

商店街に飾られている四角い提灯の様なものは、地口(じぐち)あんどんと言うそうです。

案内所をさらに先に行った千住絵馬屋のご高齢の女性があんどんを作成してます。
 紙問屋松屋だった横山家住宅。日光街道の宿場町の雰囲気を感じさせる建造物です。

横山家の向かいは和菓子屋のかどや。名物のだんごを購入しました。休憩時に食べます。

骨接の名医だった名倉医院は現在は整形外科です。

昔は医者と行っても骨接くらいしかなく、その中でも名医だったのそうです。

遠方から通う患者向けの宿泊所も周囲にあったのだとか。いかに人気だったかを

物語る一例ですね。(案内所でお聞きしました)

名倉医院を過ぎて、この土手を登ると荒川です。
荒川に架かる千住新橋を渡って対岸に向かいます。歩道は広くて歩きやすいです。

奥にTXや常磐線などの鉄橋が見えます。対岸に渡ったら、高架まで行きます。
日本橋から9kmだなんて意外に近い! 右は警察署の管轄を分ける表示。初めて見ました。

左からつくばエクスプレス、JR常磐線東京メトロ千代田線と鉄橋が並びます。

小菅JCTが見えてきた辺りの右にトイレがあります。この先を左の土手方向にそれます。
小菅JCTが見えてきた辺りの右にトイレがあります。この先を左にそれて土手を越えます。
綾瀬川に架かる中の橋を渡って、小菅東スポーツ公園を目指します。
中の橋から階段を下った信号の向かいが小菅東スポーツ公園。
信号を渡ったら右折します。塔の様なエレベータで上がりとスポーツ公園。

ARUKUの地図が間違っています。正しくは黄色い線のルートです。お気を付け下さい⚠️

エレベータを降りた所に日本庭園がありました。10時半頃なので休憩します。
日光街道のかどやで買ったお団子。左が焼き(みたらし)、右があんこ。美味しい!!
東出入口から公園を後にします。

小菅東スポーツ公園は小菅水再生センター屋上に造られてます。良く考えられてますね👍

宿場の雰囲気を残した旧日光街道、広々とした荒川を経由して小菅東スポーツ広場

まで紹介しました。途中、ARUKUの地図が間違っていて、ウロチョロしましたが、

無事に正しいルートを見つけられました。見どころは何と言っても荒川の河川敷の

広々とした感じや、鉄道の鉄橋が並ぶ姿が印象に残りました。

日陰がほとんど無いコースなので帽子や日傘があると良いかも。

後編では小菅東スポーツ広場から綾瀬駅へ、さらに東綾瀬公園を抜けて六町駅

至る様子を紹介します。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング