つくばも朝晩はだいぶ寒くなって来ました。でも日中は歩くにはちょうど良い気温。
つくばエクスプレスが主催している、ARUKU de TX沿線ウォーキング。
今回はルート7の「南流山〜流山おおたかの森」編です。
歴史がある白味醂の工場や、幕末の新撰組の本陣跡などを巡る7kmコースです。
江戸回廊マップ – ときめき流山さんぽ | 流山市観光協会【公式】
流山観光協会が発行する流山散歩マップ。散歩のルートを「江戸回廊」と称して
普及を図ってるようですね。一部TXウォーキングと被っていますが、
江戸回廊も気になります。
上州(群馬県)の赤城山が噴火した際に、土塊がここに流れ着いたことから、
「山が流れてきた」が地名の流山になったその節もあると書いてます。
新撰組の近藤勇は流山の地に辿り着き本陣を置きます。本陣はこの後で紹介
しますが、その一部が宿にしたのが光明寺です。
−−−
江戸中期の文化11年、酒造りを営んでいた相模屋二代目当主、堀切紋次郎は、
きれいに澄んだ白みりんの醸造に成功しました。これが江戸市中で大人気となり、
東名物(あずまめいぶつ)として、日本全土に広まりました。
キッコーマンのHPから引用
−−−
南流山駅を出発して赤城神社や、新選組が宿にした光明院、さらには200年の
歴史をほこる白味醂発祥地を巡りました。流山の印象がガラッと変わる
前半の散歩でした。
後編は近藤勇が本陣を置いた跡地、 埼玉と千葉を結ぶ新しい雄郎道路の
三郷流山橋有料道路の入口を通過して、ゴールの流山おおたかの森を目指します。
⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。