つくばから北の方に国立公文書館つくば分館が
あります。以外と知られてなくて、私も偶然
見つけました。実は以前行った北部工業団地に
隣接してます。以前の紹介はこちら⬇️

つくばセンターの観光案内所で見つけたパンフレット。見学ツアーが開催されるとのこと。
たまたま立ち寄った観光案内所でパンフレットを
見つけて応募しました。見事抽選にあたって
見学の機会を得ました。楽しみです🎵

こうして間近で見ると思ったよりもデカいですね。

ちなみに背中が側はこんな感じです。こちらの方が大きさが実感できると思います。

受付を済ませてロビーで待機します。

ツアーの始まりです! まずは国立公文書館の紹介動画を10分程視聴しました。
紹介動画がYouTubeでも視聴出来ます。
最初に普段は公開してないバックヤードツアーです。
このエリアは写真撮影が禁止なので、ロビーの展示用
資料を基に説明します。

公文書は4月と10月に、各省庁を回って回収し、つくば分館に運ばれます。

運び込まれた公文書は、殺虫、除菌の目的でくん蒸されます。何と10日間かかるそう。

整理された公文書は、館内の温湿度を管理した保管庫に収納します。

天皇陛下の御名(ぎょめい=天皇の署名)と御璽(ぎょじ=公印)がある資料等はこちらに保管

最後に一般公開されている展示室の見学で締めくくります。こちらは撮影OKです。

部屋は1つですが、興味深い資料が展示してますよ!

日本国憲法の公布を認める昭和天皇の御名、御璽です。
ロビーに戻って、官房長官の気分で記念撮影📷も出来ますよ🎵

東京北の丸にある本館の保管スペースの不足で、つくばに分館が建設されたのが平成10年。
北の丸公園への増築が認められないことから
つくばに分館開設から25年です。
本館、分館合わせて150万冊が保管されてるとか。
あまり表には出てこない、地味な仕事ですが、
将来に日本を伝える、とっても大事な仕事なんだと
改めて認識しました。
見学記念に頂いたしおり。ツアーのガイド役を務めた方の標語が採用されてます。
「記録を守る、未来に活かす」
今回は、これをどのように実践してるかを
肌で感じた見学になりました。
時間をかけて準備頂いた職員の方や、
ガイドの職員さん、お疲れ様でした!
とっても勉強になりました。
⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。

つくば市ランキング