4日は会社の有休奨励日なので休みました。
座禅をしたいと調べましたが、スケジュールが
合いません...。そこで、写経をしてみることに。
一度やってみたいと思いましたが念願叶いました。
今回訪れたお寺は五反田にあります。

駅を降りてしばらく歩いて、桜並木を登って住宅街に向かいます。

しながわ百景にも選ばれてる桜並木です。桜の時期に来たら綺麗でしょうね🌸

閑静な住宅街を歩きます。こんな所にお寺があるのでしょうか...。

看板が出てきました。この辺らしいです。

こちらが入口の様ですね。一般的なお寺をイメージしましたが、違いましたね。

あの1300年の歴史を持つ、奈良薬師寺の東京別院です。

入口を入るとお寺に似つかぬ雰囲気...。2階が受付です。

こちらが受付ですが、まずは写経の申し込み書を書きます。

説明してくれる担当者が親切に教えてくれるので迷わず書けます。

最初に作法の指導があります。これは丁子(クローブ)、口に含みますがコロナで休止中。
お堂への入り方や、写経した半紙の扱い方など、
細かな作法がありますので、最初に方は必ず
聞かなければなりません。

お堂に入るには香像を右足から跨がねばなりません。退室して戻っても繰り返します。

すでに写経されてる方がいらっしゃいます。ほのかにお香の香りが漂って落ち着きます。

こちらが三点セット。お手本の上に写経用紙を置き、墨を自分で摺って書きます。

般若心経の写経が終わりました。2時間経過してましたが、あっと言う間でした。
この写経はいくつか種類がありますが、
私が選んだのは般若心経で、2000円です。
この写経は奈良の薬師寺まで送られまれ、
復興された薬師寺のお堂に永代供養されます。
永代を聞いたら下手な字で書けないと思い、
けっこう丁寧に書きました。
座禅は何度か体験しましたが、写経もいいですね。
とても良い場所なので、また来たいです。
こちらが別院の公式ホームページです⬇️
⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。

つくば市ランキング