つくば生活日記

2022年4月からつくばで単身赴任スタート。つくば生活の出来事を記録します。

地図って面白い「地図と測量の科学館」

以前ブラタモリで紹介していた国土地理院

地図と測量の科学館に行って来ました。

テレビで見てからずっと行ってみたいと

思っていましたが、念願叶いました。

研究学園からイーアスを越えて北に進むと突き当たりにあります。歩くと遠いです。

開館時間や企画展の案内はこちらから確認ください⬇️


地図と測量の科学館の展示館は入って正面です。

同じ敷地内には国土地理院本館もあります。

メインの展示エリアは2階です

展示館に入っていきなり巨大な日本地図に驚かされます。2階から撮影。

専用の眼鏡を使うと、巨大な地図上の山や谷の凹凸が立体的に見えます!

2階の常設展示室を早速見てみましょう。

展示は測量の歴史、測量を応用した地図作りの歴史、

現在の地図の作り方、JAXAとのコラボを続きます。

測量には不可欠な基準点。実物を持ち上げることが出来ます。こんなに重いとは....。

古い地図の数々。年代を追う毎に正確になるのが分かります。

日本全国を測量した伊能忠敬が使った測量道具。これで地図作ったのですね。

じっくり見たのは中学生以来!?受験の為に覚えましたが、ほとんど忘れましたね。

現在は航空写真を用いて地図を作ってます。左が原寸大のカメラ。

位置を正確に測定する技術も進んでいます。JAXAとタッグを組んでます。

JAXAの見学の様子はこちらです⬇️


精度を高めるために、全国に電子基準点が設置されています。

地図と測量の科学館にも電子基準点が設置されています。展示館の裏側です。

企画展「緯度経度 世界共通の正確な「ものさし」の展示エリアに来ました。

内容はとても専門的で難しいですが、地球上の1点を示す難しさは分かりました。

近くは動いてるので、縦×横×高さに加えて「時間」が必要なんですね。なるほど...。

展示エリアを見終わったので、科学館の裏にある展示を見に行きましょう。

地球の丸さを体感出来る、面白い展示ですね。この上も歩けます。

思ったよりも展示が多くて、見応え十分です。

1時間半ほど滞在しましたが、時間が足りないです。

次回は腰を据えて、じっくり見てみたいですね。

TXの駅からはちょっと遠いので、バスの利用が

お薦めです。

行かれるときは最新の時刻表を調べてください⚠️

つくばには国の機関の展示施設が多いので良いですね👍

次回はどこに行きましょうか。楽しみです。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング