今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気。
天気は悪いのですが、気持ちは若干浮かれてます🎵
以前から行って見たかった、宇宙航空研究開発機構
(通称JAXA)の筑波宇宙センターの見学に行きます。
見学には予約が必要ですが、GWの今日の午前11時に
一人の空きがあり、速攻で予約しました。

こちらが筑波宇宙センターの正面ゲートです。見学者はこちらから入門します。

敷地内に入ると、本物のH-Ⅱロケットがお迎えしてくれます。

こちら広報・情報棟で受付します。

係の方が親切に誘導してくれます。奥の左手が受付。

こちらが受付です。事前に予約した「見学時間」と「予約番号」が必要です。

見学は展示館「スペースドーム」が対象。展示館のパンフレットをくれます。

歴代の日本人宇宙飛行士のはがきがあったので頂きました。カッコいいですね!

こちらは休憩室。見学時間になるまで待つことが出来ます。早く来ても大丈夫。

歴代の宇宙ステーションのミッション毎のポスターあります。こちらジェダイ風。

見学時間の11時になったので、展示館「スペースドーム」へ向かいます。

展示館には実物大の人工衛星などが所狭しと並んでいます。圧巻ですね!

展示館内は00〜11の12のエリアで構成されています。

数多くの展示の中で、左手前の衛星だけが本物です。バックアップ用で作製されました。

左が温室効果ガス観測衛星「いぶき」、右が陸域観測衛星「だいち」

「いぶき」の観測した二酸化炭素の変化。たった10年で増加してるのが分かります。

歴代のロケットの比較。最初は23cmの小さなロケットからスタートしました。

エンジンの実物大の試験モデルです。こちらは第二段用のLE-5エンジン。

国際宇宙ステーションの一部で日本が担当する実験棟「きぼう」の実物大模型。

実験の種類毎にユニットが分かれています。ユニットを交換する事で様々な実験可能。

宇宙ステーションに物資を運ぶための補給機「こうのとり」。デカい!!

展示館では無料のガイドがあります。この時間に合わせて予約すれば説明が聞けます。
今回は無料ガイドの時間に予約が出来たので、
各展示の説明を聞きながらゆっくり見学出来ました。
ガイド付きの方が理解が深まるのでお薦めです👍
あっという間に1時間が過ぎてました。
帰りは広報・情報棟に併設されたミュージアムショップを
覗いてから帰りました。

JAXAのTシャツや帽子に混じって、NASAのTシャツもありましたよ。
筑波宇宙センターの見学予約はHPから可能です。

こちらがJAXA筑波宇宙センターのホームページです。

コロナの影響で予約方法などが変わります。最新の情報に従ってください⚠️
念願叶ってJAXAの宇宙センターが見学出来ました。
想像以上に展示品が多くて、楽しい時間が過ごせました。
何度も行きたくなる場所です。
⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。

つくば市ランキング