つくば生活日記

2022年4月からつくばで単身赴任スタート。つくば生活の出来事を記録します。

太麺蕎麦が美味しい雑賀屋

つくばエクスプレスのウォーキング企画「ARUKU」

これまで2コース歩きましたが、週末に3コース目に行って来ました。

今回は北千住〜六町のコース。

日中はまだ暑いので早朝から歩き出すために、早めに北千住へ向かいます。

朝食を食べずに出て来たので、まずは腹ごしらえをします。

以前から気になってた立ち食い蕎麦屋さんに行ってみました。

北千住から東武スカイツリーラインに乗り換えて、一駅の牛田に来ました。

8時過ぎですが土曜日なので、駅もそんなに混雑してませんね。

東武牛田駅の真向かいは、京成関屋駅。乗り入れてないところにライバル心感じます。

今回訪問する立ち食い蕎麦屋さんは、京成関屋駅出て過ぎなんです。

今回は蕎麦が目的ですが、定食やラーメンなど、メニューは豊富です!

店内は立ち食いスタイル。なんと、アントニオ猪木も訪れてました!人気店なんですね。

雑賀屋さんの看板メニュー「鶏天太麺そば」を注文。注文受けてから鶏天揚げます。

これです!幅広い太麺の蕎麦。モッチモチで食べ応えあります👍

鶏天も食べ応えあります。揚げたての鶏天が蕎麦つゆ吸ってさらに美味しくなります。

ブログやYouTubeで観ましたが、実際には食べてみないと分からないですね。

立ち食い蕎麦屋さんは、調理時間が短い方が良いので、揚げ物は事前に作り置き

するのが一般的ですが、雑賀屋さんは作りたてがこだわりです。

今回は蕎麦しか食べませんでしたが、他にも沢山のメニューがあるので、

また是非訪れてみたいです。すごい立ち食い蕎麦屋さんです。

さて、お腹も満たされたところで、六町目指しましょう!

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

ARUKU de TX沿線ウォーキング02「浅草〜北千住」 後編

ARUKU de TX沿線ウォーキング02「浅草〜北千住」の続きです。

前編の紹介はこちらです⬇️

 

言問団子で休憩した後で、再びウォーキング再開!

地図はこちらです

https://www.mir.co.jp/towntopics/brochure/ARUKU_P07_P08.pdf

 

言問団子から墨堤通りを北上して子育地蔵堂を目指します。

大通りに面した一角に小さなお堂がある子育地蔵堂地蔵尊は200年以上のものだとか...

子育地蔵堂は、文化年間(1804-1818)隅田川堤防改修中に得た石造りの地蔵尊を、

庚申塔のあった当地に祀ったことに始まります。都内には信仰集める神社などが

沢山あることを改めて知りました。

子育地蔵堂にお参りした後は向島百花園へ。子育地蔵堂から徒歩で数分程度です。

趣がありそうな庭園ですね。入園料150円を支払って中に入ります。


中央の池を中心として、周囲に様々な花や木々が配置されてます。

文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。当初は民営の花園でした。
周囲は住宅地ですが、この一角だけは別世界。小さな庭園ですが、とても落ち着きます。

写真は撮り損ねましたが、庭園内には隅田川七福神の「福禄寿尊堂」もあります。

長命寺の弁財天に続いて2箇所目の参拝です。

向島百花園を出て住宅地を墨堤通りに戻る途中の白鬚神社へ向かいます。

ここには隅田川七福神の「寿老神」があります。

隅田川七福神の詳細はこちら⬇️


西暦951年に琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが始まり。

再び墨堤通りへ。しばらく北上して明治通りの交差点を左折します。

しばらく歩くと右手に東白鬚公園があります。公園の木々の間を抜けます。
思った程日陰はありませんでしたが、木々が多くて森林浴が出来ました🎵

東白鬚公園は南北に長いのですが、途中から隅田川に架かる水神大橋を渡ります。

隅田川を渡ると墨田区から荒川区へ。汐入公園を隅田川沿いに歩きます。

歩道が広くてとても歩きやすい遊歩道。堤には桜が植えてあるので春は綺麗でしょうね。
さくら堤通りを進んで、リバーパーク汐入北T字路を左折します。

T字路の角には東京メトロ千住検車区でした。地下鉄の車両が並んでしました。
東京メトロ千住検車区を過ぎて右折してLaLaテラス経由でJR南千住経向かいます。
南千住駅からは駅前の横断歩道を渡って、線路沿いを進みます。ファミマを左折です。

高架下を過ぎてしばらく歩いたら右折して日光街道を目指します。

日光街道を渡って常磐線の高架下に描かれた壁画を観ましょう。

JR常磐線第2三ノ輪ガード下壁画です。数点の壁画を楽しめます。
JRの高架を抜けてしばらく歩くと、都電荒川線の始発駅「三ノ輪橋」があります。
アーケードの商店街ジョイフル三ノ輪を抜けます。美味しそうな物が沢山!

ジョイフル三ノ輪から再び日光街道に戻り、千住大橋を目指します。暑くなってきた💦

これが千住大橋!TXから遠くに見えますが、近くで見るのは初めてです。雰囲気あるな〜

なんと、昭和2年に竣工した橋でした。96年前に造った橋が未だに現役ってすごいです👍
千住大橋を渡った場所に、鮮魚を扱う足立市場があります。ここで昼食食べましょう。
日曜日でほとんどの飲食店は休みでしたが武寿司さんが営業中。早速ビールをぐいっと🍺

にぎりを注文しました。サラダ、お新香、茶碗蒸し、吸い物ついてます。美味しかった〜👍

お腹一杯になり散歩再開。市場前には芭蕉の像が。ここから旧日光街道を歩きます。
この辺りは戦前には多くの青物問屋が軒を連ね、活気ある問屋街「やっちゃ場」でした。

旧千住市場の店を記録した案内板もありました。
しばらく旧日光街道を歩くと神輿に出会いました。千住神社の例大祭の様ですね。
お店や人も増えて来ました。もうすぐゴールの北千住駅です。

北千住駅前に到着です。広場前にこんなワンコがいたなんて知りませんでした。

巨大ターミナル駅の北千住。でも少し離れると旧日光街道の街並みが残る趣のある街です。

言問団子から一気に歩いて来ましたが、足立市場で美味しい寿司を食べて大満足。

隅田川周囲を歩くルートが多く、気持ち良く歩けました。

意外に古い寺院などが多いのも驚きです。遺構を大切にする人々の姿も印象に

残りました。

ARUKUのルートガイドには約4時間10分と書いてましたが、

休憩や昼食なども含めて約6時間経過してました。でもそんなに疲労はありません。

隅田川と下町を巡る楽しいウォーキングでした。

 

帰りには北千住駅前で一杯やりました


 


⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

ARUKU de TX沿線ウォーキング02「浅草〜北千住」 前編

つくばエクスプレスが主催している、駅を起点とした街歩きの企画

ARUKU de TX沿線ウォーキングの第2回目を実行しました。

今年は9月になっても真夏日が続くので、涼しくなってからとも思いましたが、

待てなくて出かけてしまいました。

今回は浅草〜北千住まで歩く12.4kmのコースです。コースガイドはこちら⬇️

https://www.mir.co.jp/towntopics/brochure/ARUKU_P07_P08.pdf

 

秋葉原〜浅草までの紹介はこちらです⬇️


今回のスタートは浅草です。前回は午後からスタートして暑さで倒れそうに

なったので、今回は8時過ぎからスタート。

まずはARUKUスタンプを押してからウォーキング開始!
TX浅草駅を出たら隅田川に向かうため、六区通りから伝法院通へ抜けます。

時刻は8時半前。この時間だと仲見世を歩く人も少ないですね。お店も開店してないですが...

馬道通りの角におにぎり屋さん「明るい農村」で朝食のおにぎりを買いました。

東武浅草駅の北改札口にすみだリバーウォークの看板発見。これに従って進みます。

隅田川まで来ました。東武の鉄橋に沿うように建設された歩道がすみだリバーウォーク。
頭上を東武の電車がゆっくり走って行きます。風も抜けて気持ち良いです🎵
隅田川を渡りきると隅田公園があります。ここで買って来たおにぎりをたべましょう。

明るい農村でしゃけと明太子の握りを買ったのですが、とっても美味しかったです!

ちょっと塩気が強いので、暑い中の散歩の塩分補給にもぴったり。にぎり具合が

絶妙にいいですよ。朝食も食べたところで散歩を再開します。

東武の高架下に出来た東京ミズマチ。買い物や食事が出来る様です。
公園内を横切ると牛嶋神社があります。この後の散歩の安全を祈念します。
牛嶋神社から隅田川へ。言問橋を渡ります。さっき歩いたすみだリバーウォーク見えます。
言問橋を渡ったら314号線へ右折して、待乳山聖天へ向かいます。
待乳山聖天(まつちやましょうでん) 真新し鳥居が印象的な寺院です。

最近建立されたみたいですね。龍の姿がリアルです。
まずは、お線香を焚いてからお参りしましょう。
信者さんが大根を奉納して祈願するのが習わし。祈願が終わったら配布してます。

待乳山聖天を後にして、次に縁結びと招き猫に関係のある今戸神社に向かいます。

待乳山聖天から徒歩5分ほど。今戸神社に到着。男女のカップルさんが多く見受けられます。
ここは縁結びで有名な神社なんです。願いを込めた絵馬も沢山ありますね。

ご神体ならぬ、神招き猫!? 神社の至る所に招き猫が鎮座してます。
招き猫好きにはたまらない神社じゃないでしょうか=^_^=
今戸神社を後にして、隅田川に架かる「桜橋」を目指します。

橋の対岸にスカイツリーが! 夜は橋がライトアップされるので写真スポットらしいです。

桜橋を渡ったところにある、隅田川七福神「弁財天」がある長命寺に向かいます。

幼稚園も併設された寺院です。いつもは子供達の声で賑やかなんでしょうね。

隅田川七福神は初めて聞きました。御利益ありそうですね! 近いうちに廻ってみます。

隅田七福神めぐり


時刻は10時前です。歩き始まって1時間半ほど経過しました。そろそろ休憩しますか。

TXの地図にも載ってた、長命寺近くの団子屋さんへ行ってみましょう。

こちらが言問団子です。江戸末期から続く老舗です。

あっさりとした甘味と串にささないお団子が特徴です。疲れが癒やされます。

お皿と湯飲みに描かれた鳩が可愛いですね🎵 とっても美味しかったです。

後で知ったのですが、言問団子はTBSアナウンサー外山惠理さんの実家だそうです。

また、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」にも登場するとか。知りませんでした...。

 

前編の紹介はここまでです。

浅草から隅田川の広々とした風景を眺めながら、いくつかの橋を渡りました。

今戸神社などいくつかの寺院を巡り、老舗のお団子屋「言問団子」で休憩しました。

川沿いを歩くのは気持ちいいですね🎵 暑い中でもジョギングされる方を多く

見かけましたが、風景がいいから走ってても楽しいのでしょうね。

後半は向島百花園を経由して荒川沿いを歩き、ゴールの北千住を目指します。

 

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

びっくりドンキーの晩酌いいね

先週はつくば周辺でも大雨になりましたが、アパートの近くでは幸いに

被害はありませんでした。

被害に遭われた方の一日も早い復旧を心から願ってます。

今夜はちょっと疲れたので、自炊は止めて近所に食事に行くことに...。

ちょっと気になってたお店に行きます。

びっくりドンキーです。10年以上ぶりかな。子供が大きくなったら行かなくなりました。

なんだか懐かしい雰囲気です🎵 けっこう混んでいて、10分程待ちました。

実は、ドンキーにはオリジナルのビールがあることを最近知りました。早速注文🍺

同時に何かつまみも注文しましょう。さくさくイカ唐揚げをチョイス。

大サイズを注文しました。店員さんに聞いたら大瓶一本分ぐらいだそうです。

ビールはけっこう濃厚なので、揚げ物にも合いますね。なかなかイケます。

せっかく来たので、久しぶりにハンバーグディッシュを注文しましょう。

なんだか懐かしいです。ハンバーグ、サラダ、ライスの3点セットも変わりません。

気になってたオリジナルビールを飲むことが出来ました。

なかなか美味しかったです👍 大きいサイズもあって、冷え冷えなのでありがたい。

つまみも小さめのメニューも用意されているので、一人飲みでも助かります。

久しぶりに食べてたハンバーグも懐かしい味でした。ほんのり甘みを感じます。

お子さんが大好きな味なんですよ。

懐かしいびっくりドンキーでの晩酌でした。

今夜もご馳走様でした。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

宮城産ちちこい牡蠣で晩酌

今週は台風の接近に伴って雨が多くなってるつくばです。

退勤時間に雨が降りましたが、傘を忘れてしまいました...。

帰宅を諦めてつくば駅周辺で晩酌して帰ります。

行った事のない店を探して、こちらに決めました。

握りと串天ぷら「六」です。

BiViつくば3Fです。このフロアには以前訪れた、デジキングや串カツでんががあります。

デジキング、串カツでんがなの紹介はこちら⬇️

 

QRコードで注文します。まずはビールを注文。

ハートランド生ビールのちょっと大きめを注文。旨い!

カウンター前に宮城産牡蠣のPRありました。これを注文しましょう。

大きなプリプリした身が美味しいです。お酒も進みます🎵
白鱚天ぷらを注文。机に用意された3種類の塩を降って食べました。ホックホク。

モロヘイヤとアサリの煮浸し。箸休めにちょうど良いおつまみ。

地元つくばの地酒、稲葉酒造のステラを注文。限定醸造なので楽しみ。

とってもフルーティーで、飲みやすいタイプです。

日本酒を注文したので、合いそうなおつまみを追加。鹿島灘の煮蛸、柔らかい!

つまみと、〆の食事を兼ねてとろたく巻きを注文。結構太くて食べ応えあります。

一通り晩酌したら雨も止みました。

ちょっと気になってましたが、初めて訪れた「六」。

おつまみも小鉢なので、一人飲みにはちょうど良いサイズです。

一品、天ぷら、握りとメニューも豊富で晩酌にはうってつけですね。

カウンターのお隣のお客さんは、本を読みながらゆっくり晩酌されてました。

週末にかけて台風が接近しそうなので、帰りには買いだしして帰りましょう。

今夜もご馳走様でした。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

TORIBARで新しいワイン

今夜は研究学園駅近くで晩酌です。

何度かおじゃましてる、TORIBARに来ました。

早い時間なのでカウンターの好きな場所に着席。

マスターから新しいワインを試しに買ったのでお勧めされました。

せっかくなので頂きます!

すっきりした白です。今日も暑いので冷え冷えのワインが美味しいです🎵

甲州にデラウエアをブレンド。口に含むとほんのり甘さを感じます。

つまみはホタテ炒めを注文しました。大きな身のホタテが食べ応えあり👍

美味しかったのでほとんど飲みきってしまいました🎵

あとで調べて分かったのですが、このワイナリーのワインが2023年5月に開催された

G7 広島サミットのワーキングランチで提供されたそうです。

さらに、日本ワインコンクール2023で、ロリアン甲州樽発酵2022が甲州部門の

金賞を受賞したとのこと。こだわりを持って真剣にワインを醸造するワイナリー

なのですね。TORIBARにまた入荷するか分かりませんが、また飲んで見たいです。

 

以前TORIBARで飲んだワインの紹介はこちら⬇️

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング

残暑乗り切る浅漬けの素「三五八」

残暑を乗り切り為に、三度の食事はしっかり取ってます。

そんな時に欠かせないのが、きゅうりなど夏野菜の一夜漬けです。

コロナ禍で2年間帰国出来なかった中国ではぬか漬け作ってました⬇️


日本で一番好きな一夜漬けの素は、宝来屋の「三五八(さごはち)」です。


明治39年創業の宝来屋。味噌・あま酒・生糀・醤油麹・三五八などを製造販売。

福島県郡山市の老舗の味噌屋さんです。こちらが販売している一夜漬けの素の

三五八がめちゃくちゃ美味しいです👍

とりせんで300円ぐらいで売ってます。イーアスつくばには無かったですね...。

自宅ではジップロック(Lサイズ)を使って、簡単に漬けています。

漬ける手順は以下です。とっても簡単🎵

三五八を一袋分、ジップロックに移します。

最初に規定量の水を注いで三五八となじませます。

ジップロックのサイズに合わせて切った、きゅうりなどを漬け込みます。

このまま冷蔵庫で一昼夜寝かせます...Zzz

一昼夜寝かせると、野菜から水分が出るので、全体的にしっとり感が増します。

三五八を軽く流して水分を拭き取ります。

保存容器に入れておけば、好きな時に食べれます🎵

完成した一夜漬けは、ほんのり麹の甘みを伴った程よい塩気でいくらでも

食べれます。きゅうり3本なんかあっという間に食べ尽くします。

何度か漬けてると水分が多くなるので、それを除去したり、塩や三五八を

足したりして使い続けられるそうです。

でも、私は4回ほど付けたら廃棄して、新しい三五八を使ってます。

そうすることで面倒な世話や腐敗の心配なく使えます。

暑い日にはいくらでも食べ続けられる、美味しい漬物ですよ!

ぜひお試しください。

 

⬇️ブログランキング参加中。ワンクリックをお願いします。


つくば市ランキング